HOME > 降幡の知恵袋 > 真壁造りと大壁造りの違い

代表 川辺昌弘による降幡の知恵袋

真壁造りと大壁造りの違い

ハウスメーカーや一般の建設会社は内部の壁は大壁造りが殆どですが

私たちの事務所が真壁造りにするこだわりには理由があります。

①木造の木の表情をみせます。時の経過により深い味わいになることを感じられます。

②木の呼吸を妨げない。

③木組みが正確に行われているか見ることが出来ます。乾燥が不十分な木組みや手抜き工事があればわかります。

④呼吸する塗り壁を行うことが出来る。大壁構造でも可能ですが割れやすい。

⑤本物の日本の職人が手掛けた家になります。

大壁造り

①木造ですが、柱を削る仕上工事がありません。また梁、柱の接合部分も見えないので工事手間は安く行えます。

②柱の見えない大壁造りなのでスッキリしたデザインに出来ます。壁はクロス貼り部分が多くなります。

③構造の柱と梁等の接合部分が見えないので、構造の狂い、隙間、緩みがあっても分からない。

④使用頻度によりますが10〜20年くらいでクロス張替工事は必要です。

参考の写真1〜5は真壁造り壁漆喰塗り新築住宅、はり、桁、胴差等構造材も現わしています。

降幡建築設計事務所での標準的な形です。6〜10

は大壁に壁仕上げは珪藻土クロス貼りです。ローコスト住宅ですが、丸太梁、床張り現しの意匠です。

柱はすべて東農桧4寸角です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新築 古民家再生 移築 お問い合わせはお気軽にどうぞ 新築住宅・リフォーム・古民家再生の設計 降幡建築設計事務所:名古屋分室 〒463-0017 愛知県名古屋市守山区喜多山2-12-16 Tel&Fax 052-795-5966

メールでのお問い合わせ

お知らせ・イベント メディア情報

降幡の知恵袋

サービスメニュー

降幡建築設計事務所 名古屋分室

降幡建築設計 名古屋分室 BLOG